子どもの叱り方

子どもを叱るときには、叱る理由をはっきりと伝え、何がいけなかったのかを理解させよう。子どもだって、わざと叱られることをしたとは限らないので、何をどうしたら、そのようになったのかをしっかりと聞くことも大切です。家族みんなで子どもを責めるのではなく、そうなった原因が他にないかも考えよう。


カテゴリ別メニュー

節約時間子育ての時間子どもの教育と成長>子どもの叱り方

子どもの叱り方を考えよう

子どもを叱る人

子どもが悪いことをしたときに誰が叱っていますか?我が家では誰でも叱ります。子どもが悪いことや危険なことをしていたら、近くにいる人がやさしく注意し、それでもやめなければ叱ります。

叱るときには理由を

子どもがやってはいけないことをした場合、きちっと叱って正すのが、親であり家族の役目です。ただ、叱り方にも気をつけないといけないことがあります。叱るときにも、子どもの気持ちを考え、また、子どもが同じことを繰り返さないように気をつける必要があり、我が家では以下の3つを守るようにしています。

1.叱った理由
2.子どもの逃げ場所
3.親の気持ちの切替

1.叱った理由

子どもを叱るときには、何らかの理由があると言うことです。その理由を子どもに伝えることで、子どもは「何がいけなかったのか」を知ることができます。ただ、「ダメ」とか「危ない」ではなく、「何がダメなのか」、そして「何が危ないのか」を明確に伝えることで、子どもはものの分別がつくようになります。あなただって訳も分からず怒られたら嫌ですよね。

2.子どもの逃げ場所

子どもを叱る場合、叱る人と叱らない人を作っておきましょう。これは、「常に叱る人」と「常に叱らない人」を作るという意味ではなく、そのときどきで「叱る人」と「叱らない人」を作りましょうという意味です。

まず考えなくてはならないが、子どもが叱られることをわざとやったのではなく、偶然起こったことかもしれないということ。わざとやったのではないのに、他の人もみんな同じように叱っていたら子どももどうしてよいか分からなくなるはず。叱っている人が既にいるのであれば、他の人は「叱らない人」になり、「叱らない人」は子どもが「何で叱られているか」を理解した上で、やさしく教えてあげましょう。

繰り返しますが、子どもが叱られることをわざとやったのではなく、偶然起こったことかもしれないのです。子どもがなぜ「結果的に叱られること」をしてしまったのかを聞き、気持ちをやさしく受け止める役も必要です。

3.親の気持ちの切り替え

子どもを叱った後、自分はなかなか気分が晴れません。でも、当の子どもはというと気持ちの切り替えがとても早いのです(私の子どもに限ったことでしょうか?)。そんなときに、親が気持ちを切り替えることができずにいたらどうでしょう。子どもが何も悪いことをしていないときに、親がムスッとしているのもおかしな話ですよね。確かに散々叱った後に、気持ちを切り替えるのは難しいですが、「気持ちを切り替えよう」という思いがあればできるはずです。


当サイト内の文章および画像・構成・デザイン等の無断転載・複製を硬く禁じます。
Copyright 節約時間 All rights reserved. 611kanagawa.org Since 2004/8/8